2014年2月16日
投稿者:福久町会 at 23:50

今年最初の会合がありました(福久町会)

 本日(2月16日)、福久町会館にて今年最初の生産組合委員会と班長会が開催されました。新しく委員や班長になられた方に、

  • どのような作業を行うか
  • 主な行事予定
  • その他

を生産組合長、町会長より説明がありました。

委員会の様子

委員会の様子

班長会の様子

班長会の様子

 この後懇親会を行い、親睦を深めました。

千坂校下町会連合会

2014年2月16日
投稿者:千坂町会連合会 at 20:54

れんちょうにっき

はせ浩「千坂校下連合後援会拡大総会」

はせ浩「千坂校下国政報告会」開かれる

▧ はせ浩「千坂校下連合後援会」主催の標記大会が2月16日午後2時30分から千坂公民館2階ホールにおいて150名が参加して開催された。中村勲県議、米澤賢司県議、田中展郎市議、麦田徹市議も同席した。

はせ中村

 

 

 

 

 

会長挨拶・趣旨説明

▧ 地域の皆さまのご支援と協力、ご賛同を頂きこのようにして、はせ浩「千坂校下連合後援会拡大総会」を盛大に開催できましたこと、心から感謝と御礼を申し上げます。

▧ 完成後、校下のさらなる発展が期待されています。公的施設「小学校」のみと言う現状を打破するためには、校下が一つにまとまることがが必要不可欠なことから、諸先生方のご理解とご協力をいただいて、はせ浩後援会が基軸となって校下の一元化を進めていくことに致しました。

▧ 多くの方々から心強いご賛同のご意見を賜りましたこと、心から感謝と御礼を申し上げます。

はせ浩国政報告会:「東京オリンピック招致の裏話」 (内容省略)

はせ浩挨拶

 

千坂校下町会連合会

2014年2月15日
投稿者:千坂地区社会福祉協議会 at 21:58

地区社会福祉協議会会長研修会

▧ 平成26年2月14日午後2時から金沢エクセルホテル5階ボールルームにおいて標記研修会が開催され、地区社協会長、関係者66名が参加した。

研修内容   地区社会福祉協議会活動の原点と求められる役割

    講師 : 社会福祉法人 金沢社会福祉協議会事務局長・地域福祉課長 後出建司氏

後出

 

 1. 社会福祉協議会の創設から現在

 2.地区社協の現況 省略 3.地区社会福祉協議会に求められる役割

 〔これらの取り組みを、進めるために必要なこと〕

 ・ 地区福祉協議会を支える(構成する)各種団体、人との顔の見える関係づくり  ・ 活動を楽しく長続きさせるための工夫や、より多くの人に    活動に参加してもらえる取り組み  ・ 行政、関係専門機関との連携  ・ 活動を支える財源の確保と有効利用

 3. 省略

 4. 分散会「各地区社会福祉協議会の組織体制」現状と課題

  現状:千坂地区社会福祉協議会は 15各種団体、23町会    民生委員23名で構成。以下省略

グループ討議発表¥¥¥

 

 

 

 

                 

      グループ討議               グループ発表

5. 交流会 写真でごあんない

交流会交流会

 

 

 

 

        

            乾 杯                和やかに会話が弾む

千坂校下町会連合会

2014年2月14日
投稿者:千坂町会連合会 at 13:11

千坂校下町会連合会常任理事会

▧ 平成26年2月13日(木)午後7時から千坂公民館研修室に於いて標記理事会が開催され、常任理事・役員9名が参加した。

次 第

1. 第3回定例会(12/5)以降の経過について 

 ・12月13日(金) 町会連合会忘年会=松魚亭 収入136、000円 支出136,000円 ・1月15日千坂校下2014新春の集い打合会 ・1月21日(火) 金沢市町会連合会初顔合わせ会 ・1月24日千坂校下2014年新春の集い 118名参加 収入892,015円 支出892,015円

2. 平成26年1月より交替された町会 荒屋町会=寺田優氏→川上千尋氏

3. ブログについて 新料金にて継続とする。

4. 千坂校下50周年記念式典の開催について=準備委員会を新年度早々に立ち上げる。

6. 消防後援会について 町会後援会費を世帯数×300円とする。

 

千坂校下町会連合会

2014年2月13日
投稿者:荒屋団地町会 at 19:17

2014年荒屋団地福寿会の新年会 (荒屋団地)

2月12日(水)2014年荒屋団地福寿会の新年会が、西インターテルメ金沢において開催されました。
午前10時20分協和工業前から参加者25名が送迎バスに乗車し会場に向かいました。
昨日に続いて今日も晴れ。北陸地方のこの時期としては稀な好天に恵まれました。

 
詳細は以下のリンクを参照ください。

2014年荒屋団地福寿会の新年会

荒屋団地町会のブログ      ◎荒屋団地のホームページ

    

千坂校下町会連合会

2014年2月12日
投稿者:千坂町会連合会 at 09:47

れんちょうにっき

グッドマナー市民大会 (2−2)

大会次第

第二部 グッドマナー取り組みの発表

高中金沢

 

 

 

 

                             高岡中学校                   金沢もてなし隊

 ○ 金沢市立高岡中学校 :: 生徒会を中心に挨拶運動や清掃活動に積極的に鳥kんでいます。地域全体にグッドマナー運動を広げるため「グッドマナー実践モデル校」として指定されました。学校から校下へと取り組みを広げ、まち全体におもてなしの機運を高める活動を展開している。

  春・秋 : 通学路の清掃活動  夏 : 町ごとの清掃活動  冬 : 地域の除雪活動

まとめ : 私たちは地域に支えられている そして私たちには  地域のためにできることがたくさんある。

 ○ 金沢もてなし隊 2005年ボランティア大学校修了生で結成した市民ボランティアグループ。社会貢献と生きがいづくりを目的に、毎週土曜日金沢駅東口もてなしドーム地下広場で、加賀棒茶に金箔を浮かせた湯茶を提供するほか、もてなしドーム周辺の美化清掃を定期的に実施する事で、金沢の玄関口からおもてなしの心を発信しています。

 ホットする人と人とのふれあい「もてなし茶屋」と「手作り遊び広場」で、もてなしドームでの賑わいを創ろう。

(1)もてなしドームの美化清掃活動(毎週火・土曜日)

(2)もてなしドーム地下広場を利用した湯茶」ふるまい(もてなし茶屋 毎週土曜日)

(3)もてなしドーム地下広場で賑わいイベント企画「手作り遊び広場 「毎週土曜日開催」

(4)金沢への来訪者に金沢駅周辺の道案内(まいどさん、国際ボランティアの方々とタイアップ)

(5)上記に関わる金沢文化歴史雑学などの研修会

(6)まちづくり賑わい創出に関わるイベント企画

千坂校下町会連合会

2014年2月11日
投稿者:千坂児童館(のびのびクラブ) at 17:24

平成25年度児童クラブ運営委員長及び児童館長合同連絡会

▧ 標記合同連絡会は、2月10日午後7時30分から金沢エクセルホテル東急に於いて開催された。

次 第 

(1) 事務連絡会 17:30〜

   全国児童館・児童クラブ大会 参加報告

▧ 平成25年12月14/15日金沢市児童クラブ協議会の派遣研修として、福島県福島市にて開催された第13回全国児童館・児童クラブ大会東北復興支援フォーラムにしました。その結果を次のとおり報告いたします。

              ばば児童クラブ    運営委員長  吉本 隆史

              浅野町児童クラブ   運営委員長  畠   善昭

 1.大会概要  2.オープニングアクト、 記念講演(内容のポイント、特別報告 3.分科会1 交流会 4.分科会2  5.エンディング  6.児童厚生員・放課後児童指導員の倫理綱領

(2) 懇親会 18:00〜19:30分

千坂校下町会連合会

2014年2月8日
投稿者:回覧板 at 18:09

火災防御訓練の協力について(お願い)

▧ 金沢市では平成26年3月20日から26日までの1週間「春季火災予防運動」を行い、各種行事を通じて火災予防の普及啓発をはかります。その一環として下記の通り火災予防訓練が実施されます。

▧ 訓練中、消防車両のサイレン吹鳴や消防防災ヘリコプターの飛来等があります。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

  1 日 時 平成26年3月4日(火) 14時55分から15時35分まで

  1 場 所 金沢市千木町へ33番地1 医療法人社団浅野川 千木病院

         金沢市千木町ホ3番地1  社会福祉法人 千木福祉会 千木の里

  1 内 容 構想の建築物から火災を想定した火災防御訓練です。訓練施設の自営消防隊等と連携した活動を通して、消防隊の消防技術の向上と施設の関係者並びに市民の方々の防火意識の高揚を図ることを目的としています。

  1 消防訓練のお知らせ 別紙のとおり

千坂校下町会連合会

2014年2月5日
投稿者:千坂地区社会福祉協議会 at 16:10

平成25年度「共同募金・歳末助け合い募金」について(御礼) 1−2 

▧ 共同募金の意味と歴史 ▧

▧ 赤い羽根共同募金は、民間の運動として戦後直後の1947年(昭和22年)に、市民が主体の取り組みとしてスタートしました。

▧ 当初は戦後復興の一助として、戦争の打撃をうけた福祉施設を中心に資金支援する活動としての機能を果たしてきました。

▧ その後、「社会福祉事業法(平成12年社会福祉法に改正)」という法律をもとに「民間の社会福祉の推進」に向けて、社会福祉事業の推進のために活用されてきました。

▧ そして60年以上たった今、社会が大きく変化する中で、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む、民間団体を支援する仕組みとして、また、市民のやさしさや思いやりを届ける運動として、共同募金は市民主体の運動が進められています。赤い羽根共同募金は、市民自らの行動を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ」です。

▧ 共同募金の仕組み ▧

募金(千坂地区の募金額)の約70%は、私たち(千坂地区)の町を良くするために 使われています。

▧ 誰かのためにと思って募金をしたら、じぶんたちの町のための、募金でもありました。町のみんなで集めた募金は、じぶんの町を良くする活動に使われています。

助成額を決めてから募金(寄付)を集める仕組みです。

▧ 共同募金は、地域ごとの使い道や集める額を事前に定めて、募金を募る仕組みです。これを「計画募金」と呼び、「助成計画」を明確にすることにより、市民の理解と協力を得やすくしています。また「助成計画」があるからこそ、1世帯当たりの目安額などを定めて募金を集めることができます。もっとも、寄付は寄付する方の自由ですから、目安額はあくまで目安に過ぎません。(地域によってその額や方法に違いがあります)

災害にも共同募金は使われています。

▧ 大規模な災害が起こった際のそなえとして、各都道府県の共同募金会では、募金額の一部を「災害等準備金」として積み立てています。この積み立ては、大規模災害が起こった際に、災害ボランティア活動支援など、被災地を応援するために使われています。

▧ 共同募金の使われ方 ▧

じぶんの町を良くする活動に、じぶんの町の、やさしい思いを届けます。

▧ ひとにやさしい町は、じぶんにもやさしい町だと気づきました。
じぶんの町を良くする、いろいろな活動が、もっと、もっと、元気になるように応援します。

地域で集めた募金は、集めた地域で使われています。

集まった募金の約70%は、募金をいただいた地域で使われています。残りの30%は、みなさんの住んでいる市区町村を超えた広域的な課題を解決するための活動に、都道府県の範囲内で使われています。

募金は、民間の地域福祉を支える活動に使われています。

▧ 共同募金の助成は、高齢者地域サロンの運営や点訳ボランティアなど草の根のボランティア活動の費用から、障がい者作業所の車の整備・社会福祉施設の改修まで、さまざまな民間社会福祉活動を支援しています。

▧ 共同募金への参加 ▧

じぶんの町を好きな人が、共同募金を支えています。

▧ 共同募金運動は、年間200万人といわれるボランティアの皆さんにより支えられています。
全国各地で、自治会・町内会、民生・児童委員、企業や学校関係者などの皆さんにより、思い思いの募金運動が展開されています。

▧ じぶんの住む町が好き、だから、ずっと住み続けたい町。                     そんな気持ちを、支えるのが、 共同募金(赤い羽根)。                        たくさんの人々が共同募金を支えています。 記事:赤い羽根共同募金ウェブサイトから抜粋

 寒椿  

 

千坂校下町会連合会

2014年2月4日
投稿者:千坂校下自主防災会 at 15:04

石川県危機管理フォーラム(3)

【講演】 「土砂災害から命を守るために!」

     講師 池谷 浩 氏

     (政策研究大学院大学 特任教授)

池谷講師

 

【内容】

▧ 災害とは : 「異常な自然現象や人為的原因によって、人間の社会生活や人名に受ける被害」を言う。土砂災害を引き起こす誘因となるものには、豪雨、地震、火山噴火など誘因の発生が多発している。

▧ 石川県の土砂災害危険箇所数  ・土石流危険渓流=2002カ所 ・地すべり危険箇所=420カ所 ・がけ崩れ危険箇所=1841カ所 計 4263カ所 ・うち 警戒区域設定済み箇所 3320カ所(2013.10.31時点)

▧ 土砂災害とは :: 土砂の移動現象(たとえば 土石流、地すべり、がけ崩れ、火砕流、溶岩流、火山泥流など)によって生ずる災害のこと。

▧ 最近の主な自然災害には、・2010.10過去に例のない記録的大雨(奄美大島の豪雨被害) ・2011.1 300年ぶりのマグマ噴火(新熱岳=霧島山の火山噴火) ・2011.3 M9.0の超巨大地震(東日本大震災) 2011.9 広域、長時間の豪雨(台風12号災害) ・2012.7 九州北部豪雨災害(阿蘇地方の土砂災害)

▧ 土砂災害の特徴 1.現象の発生予測が困難 2.発生した現象の速度がはやい・・・発生してからの避難は困難、破壊力が大きい。 3.発生頻度がそれほど大きくないので、住民の間に『正常化の偏見』が生まれている。・・・自分のところだけは大丈夫。 4.災害情報がうまく伝わらない・・・停電など

▧ 平時の防災情報と防災意識 ▧

 ・ 土石流とはどのようなものなのかは1997年に隣町の鹿児島県の出水市で発生した土石流災害を知って、土石流が恐ろしいものと認識していた。また、集川なは「土石流危険渓流」という標識があり、アンケート回答者の半数は「土石流危険渓流」があることを知っていた。

 ・ しかしほとんどの人は自分のところで出水市と同じ土石流災害が起こると思っていなかった。むしろ別の地区の法が気になっていたところも伺える。

 ・ 住民は皆土石流の発生の危険性は考えていなかった。特に高台には土石流がくるとは全く考えていなかった。

 ・ 危険区域のマップは無し。防災訓練も特にしていなかった。 

▧ 対策方法 ▧ 

 ・ 行政の担当者の皆さんはもちろんのこと住民の皆さんにも『正常化の偏見』をなくしてもらうよう努力する。

 ・ 危ないところには行かない。

 ・ 自分の住んでいるところについて平時から土砂災害に対して安全かどうかを調べておく。

▧ まとめ ▧

 ・ 土砂災害は多様な原因、多様な現象そしてブラックボックスがある(予知予測困難)。=平時の対応が大切(知らせる努力と知る努力)。

 ・ 広域、同時多発など行政の対応に限界のある災害(住民の防災意識に期待)。=近くで楽しい避難(早めの避難)。

 ・ 専門性が強い現象だが専門家は少ない(住民の自助・共助が大切)。=何もしなければよかったと思う気持ち。

 

千坂校下町会連合会